【子どもが学童に行きたくないと大泣き!】私の対応って虐待?悩んだときのヒント
「学童行きたくないー!」
夕方になって、小学生の子どもが大泣きして大騒ぎ。
あれこれ言っても聞いてくれなくて、私もイライラが限界…。
つい子どもを寝室に入れて、私は別の部屋にこもってしまいました。
あとで思い返して、「これって虐待だったんじゃ…?」と不安になった。
そんな経験、ありませんか?
今日は、そんなママの悩みに寄り添うお話をお届けします。
◆これは虐待ではありません
結論からお伝えします。
子どもと距離を置いたその対応、虐待ではありません。
感情が爆発しそうなときに、手をあげたり、怒鳴ったりする代わりに、
**「自分を落ち着かせるために距離を置く」**ことは、とても大切なことです。
子どもに手を出してしまう前に、自分をコントロールする。
それは**“子どもを守るための行動”**でもあります。
ママも一人の人間。感情があるのは当然です。
だから、気持ちが整うまでの「時間と空間」を取ることは、むしろ冷静な判断なんです。
◆どう関わればよかった?3つのポイント
子どもの「学童イヤ!」に対して、どう接すればいいのか。
大事なのは、以下の3つの視点です。
① まずは落ち着く時間をとる
子どもが泣き叫んでいるときに、こちらが言葉で説得しようとしても届きません。
感情がピークに達しているときは、“今は話すときじゃない”と見極めることが大切です。
落ち着いたタイミングで話すほうが、子どもにも伝わります。
② なぜ学童に行くのか、理由を伝える
「ママはお仕事があるから、あなたに安心して過ごしてほしくて学童をお願いしてるんだよ」
「あなたが一人でお留守番するより、学童で友だちと過ごす方が安全で楽しいと思ってるよ」
こうやって、**“学童は罰じゃなくて、必要だから行っている”**ということを、
ていねいに伝えていきましょう。
子どもは、納得できれば、少しずつ気持ちを整理できます。
③ 「もの」で釣らないように気をつける
「学童行けたらゲームしていいよ」
「アイス買ってあげるから行こう」
ついやってしまいがちな“ご褒美作戦”。
一時的には効くこともありますが、毎回続けてしまうと、
「イヤって言えば何かもらえる」と学習してしまうことがあります。
どうしてもの時はOK。でも、習慣にならないように注意が必要です。
◆子どもに振り回されない、ということ
子どもの「行きたくない!」には、理由があります。
けれど、ママがそれに毎回ふりまわされてしまうと、生活が回らなくなってしまいますよね。
「あなたの気持ちも大切にするけど、ママにも都合がある」
このスタンスがとても大切です。
それは、冷たく突き放すということではありません。
親子で一緒に暮らしていくうえで、お互いを大切にしながらルールを伝えるということです。
◆大切なこと💖
子どものことを思って悩むママは、ちゃんと“愛情のあるお母さん”です。
思いどおりにいかない日があっても、
「このままでいいのかな…」と立ち止まるあなたは、十分がんばっています。
子育ては毎日の連続。
だからこそ、自分の心も大切にしながら、
少しずつ、親子で「いい関係」をつくっていきたいですね。
私はどうしたらいい?と思ったら一人で悩まず、ご連絡くださいね。 ご相談はまずLINEでお気軽にお問い合わせください。 いまなら子育てに自信がつく「魔法の3ステップ」をプレゼント!しています(*^-^*)